スピリチュアルロード おんたけ王滝

御嶽信仰と御嶽神社

御嶽山を開山した覚明と普寛。神仏混合信仰

御嶽山信仰の歴史は、遠く平安・鎌倉・室町時代に興った民間信仰と山岳信仰が結びつき、御嶽山も最初は修験道の場として独自の山岳信仰として栄えるようになったといわれています。そして徐々に厳しい修行を重ねた道者といわれる人々が集団で登拝することが風習となりました。そんな中、1784年(天明4年)に尾張の行者・覚明(かくめい)によって三岳村の黒沢口が開かれ、続いて1794年(寛政6年)には武蔵國の行者・普寛によって王滝口が一般民衆に開放され、これを機に木曽周辺で留まっていた御嶽信仰が全国的な信仰へと広がっていきました。
そして明治維新後、神道がわがくにの宗教とする祭政一致の政策がとられ神仏分離が進められることによって、仏像や仏具を持って社前に祀る神社が改められることとなりました。御嶽神社もこれに習い、仏教関連のものを除きましたが、もともと御嶽信仰は御嶽山そのものを信仰するもので、ここを訪れる人は御嶽神社を中心に強く結ばれており、その後も宗派を問わず、独自の講社として神仏混合の形を取りながら今も有数の山岳信仰の場として存在しています。

御嶽神社と御嶽霊神碑

御嶽神社は、山頂に奥社があり、山麓に里社、王滝村上島に三社、三岳村黒沢に若宮と本社があり、毎年夏になると、白衣姿で参拝する講社と呼ばれる信者たちで賑わいます。国常立尊、大己貴命、少彦名命を御祭神とする御嶽神社は、智恵・才能を授け、長寿を護り、病難を癒し、禁厭を司る霊妙神として祀られています。
また、御嶽山を開いた覚明と普寛は、死後の安住の地を御嶽山と定め、霊魂は御嶽に帰すると歌い残しています。また、御嶽の信者は、死後の霊魂は童子として御山(おやま)に引き取ってもらえると説いています。こうした死後の霊魂の憩いの場を御嶽に求めようとする信仰心が一般に広く浸透し、やがて霊神碑を建立する風習が盛んになったのです。現在、王滝口、黒沢口の両登山道には2万基を超える霊神碑が林立しています。