スピリチュアルロード おんたけ王滝

王滝村の日本遺産「森林鉄道」

村民の暮らしに密着した王滝森林鉄道

大正時代から60年余にかけて木曽谷の林業の急速な発展を促した森林鉄道。優良な天然ヒノキを大量に安全に輸送するために、木曽一円に網の目のように敷かれ、その距離は最盛時には400kmを超え「木曽の産業革命」といわれました。
なかでも最も輸送距離が長く輸送力の大きかったのが木曽森林鉄道の代表的な存在であった王滝森林鉄道です。
森林鉄道は、木材輸送専用でしたが王滝村はじめ地域の住民たちの協力によって建設・運行されていたため、住民の日常生活にも利用されていました。昭和50年、トラック輸送の普及によって幕を閉じるまで住民との結び付きが強く、今でも王滝村が誇る日本を代表する森林鉄道として語り継がれています。
※王滝線を走っていた森林鉄道の当時の保存車両が見学できます

木曽の産業革命

日本最初の森林鉄道は青森の津軽森林鉄道で、1909年(明治42年)に運材が開始されました。従来の小谷狩りに変わる木曽谷最初の森林鉄道は、1916年(大正5年)導入の小川森林鉄道で、優良・長大な天然ヒノキを大量に安全に通年輸送するために御料林を管理する帝室林野局によって導入され、以降、王滝線、阿寺線、小木曽線、西野川線などつぎつぎとレールが敷かれました。
機関車には、アメリカ製の蒸気機関車ボールドウイン号が活躍し、大正・昭和には最新のディーゼル機関車、ガソリン機関車が導入され、森林鉄道の全盛期の昭和30年代には、幹線・支線併せて57路線、総延長は428kmを数え、作業軌道を入れると500kmともいわれています。これは東海道本線東京0関ケ原と同距離に匹敵。木曽谷一円に、網の目のように敷かれた森林鉄道は、集落に暮らす人々の大切な交通・物資輸送などさまざまな場面で活躍しました。「木曽の産業革命」とまでいわた森林鉄道でしたが、トラック輸送の普及によって、1975年5月(昭和50年)王滝線を最後に全廃され、60年余にわたる歴史を閉じました。

王滝の森林鉄道

もっとも長距離で輸送力が大きく、木曽谷はもとより日本の森林鉄道の代表的存在として語られるのが王滝森林鉄道です。
王滝線の建設は帝室林野局によって1917年(大正6年)に着工されました。鬼渕停車場を起点に王滝川に沿って氷ケ瀬までの25.3kmが開通したのをきっかけに、以降、御嶽山南麓の三浦までの幹線約16.7kmの延長、さらに瀬戸川、うぐい川、滝越から分岐する各支線も合わせて、王滝、三岳、開田の3村にまたがる広大な御料林内の鉄道網が昭和5年までに完成しました。
森林鉄道は木材輸送専用で特殊性の強い鉄道でしたが、関係地域住民の大きな協力によって建設・運行されていたことから、沿線住民に限って便乗が認められました。王滝沿線の住民は、日常生活でも森林鉄道が利用できるようになり、里の上松まで買い物に出掛けることが容易になり、また行商人が林鉄で入山してくるなど、次第に生活に根ざした路線になっていきました。
貨車だった輸送車も窓ガラスのついた客車に変わり、列車ダイヤが組まれるなど、交通機関としての便利さ快適さも向上。王滝線の上松~大鹿間を結ぶ営林署職員の通勤専用列車「おんたけ号」をはじめ、住民のための「みどり号」、上松~三浦~本谷間の「みやま号」、滝越地区の児童を王滝小・中学校に通学させるスクール列車「やまばと号」が生まれたのは昭和30年頃のことでした。
営林署の職員や小中学生の通勤・通学のみならず、沿線住民の食料や生活物資を運ぶ、大切な生命線ともなっていた王滝線は、ことのほか住民との結びつきも強く、愛着が寄せられた日本が誇る森林鉄道として語り継がれています。

  • ■ボールドウィン号

    大正4年(1915)、アメリカ製の蒸気機関車ボールドウィン号が輸入され、小川線で初運行されました。特徴のある大きな煙突には火の粉の飛散防止装置が付いており、石炭と水を一トンずつ積んで活躍しました。ボールドウィン号は、王滝線、小川線、阿寺線などの主要線で14両が稼動し、地元の人々から「軽便」と親しまれ、およそ40年間にわたって木曽谷を走りつづけました。

森林鉄道保存車両

1975年5月王滝線を最後に全廃された森林鉄道ですが、松原運動公園、滝越の水交園に展示保存されていて、見学することができます。

[ モーターカー4号機 ]

最初は薮原営林署に配属され、昭和42年頃に王滝営林署に転属しています。時期は不明ですが上松運輸営林署の機工課で車体を載せ換えてあります。晩年はうぐい川線でも良く見かけたんでファンにもなじみの深い車両です。No132と同様に王滝村に譲渡され松原スポーツ公園に展示保存されています。

[ ディーゼル機関車119号機 ]

昭和32年に酒井工作所で製造された製番6270。エンジンはDA1110で岡村製のトルクコンバーターを装備しています。新製後は野尻営林署に配置され、昭和39年に王滝営林署に転属しています。塗装の痛みが激しかったため平成5年にりんてつ倶楽部の手により再塗装を行いました。滝越の水交園に展示保存されています。

[ ディーゼル機関車132号機 ]

マニュアルクラッチ車。上松の小川線の支線などで活躍し、昭和41年に王滝営利所に転属し、昭和40年代後半は主に三浦本谷線で活躍。昭和50年以降王滝本線廃止後うぐい川線助六に配置交換されたようです。うぐい川線が廃止された後も、しばらくは田島停車場構内に留置されていましたが、王滝村に譲渡され松原スポーツ公園に展示保存されています。

[ 関西電力ロータリー式除雪機 ]

関西電力に所属していたもので、昭和42年に新潟鉄工で製造されました。製番は不明、エンジンはいすゞDA-120、これはロータリーの駆動用で自走はできません。塗装の痛みが激しかったため平成13年に関西電力のボランティアグループである「点灯むしクラブ」が塗り替えを行いました。滝越の水交園に展示保存されています。

[ やまばと号ディーゼル機関車 ]

通学列車やまばと号の7t機関車。昭和34年4月に酒井工作所で製造された製番6298で、ニイガタのDBW90を積んだトルコン車。営林署ではなく王滝村の所属だったので管理番号はなかったようです。塗装の痛みが激しかったため平成5年にりんてつ倶楽部の手によって再塗装され、盗まれていた王滝村のヘッドマークも、同時にレジンキャストで再生されました。

木曽谷の森林鉄道路線図

  • ■思い出の森林鉄道

    小型の洗面台や蒸しタオル用のスチーマーまで設置された理髪車両。貨車と連結され、山に寝泊まりする営林署員や、山合いの住民の出張床屋さんとして親しまれた。

木曽谷のかけがえのない遺産、「王滝森林鉄道」の
復元に力を注ぐ「りんてつ倶楽部」

可能な限り、半世紀前の姿で動かし、
歴史を超えた体験を届けたい。

昭和50年(1975年)に廃止された木曾森林鉄道・王滝線で活躍していた車両を、王滝村では松原公園と滝越水公園に分散して展示保存していました。しかし、貴重な産業遺産であるにも関わらず、充分なメンテナンスが行われていないため車両の痛みは激しく、そのまま置かれていれば風化の一途を辿る恐れがありました。
「りんてつ倶楽部」は、「こうした地域の遺産は、飾っておくだけではなくちゃんと動いてこそ価値がある。できるだけ当時の形で復元したい」という想いから平成2年(1990年)、これらの車両のレストア(復元整備)を行いたい旨を、管理者である王滝村の教育委員会に申し入れ、賛同をいただいたことが現在の活動のきっかけとなりました。そして翌平成3年(1991年)、まず痛みの激しかった5t機関車の復元・保存の本格的な活動が始まったのです。以来、現在までに5tディーゼル機関車132号機、1.5tモーターカー4号機等を運転可能なレベルまで復元し動態保存しており、今後もこれらのメンテナンスおよび他の車両の復元整備も順次行っていこうと考えています。
こうした「りんてつ倶楽部」による王滝森林鉄道の復元活動は、平成11年(2005年)に王滝村公民館祭り(村民文化祭)のイベントとして始まった「森林鉄道フェスティバル」を皮切りに、毎年、復元車両の体験乗車会を行っています。当初は、敷設レールも10m~20mという距離でしたが、現在では約1kmの往復軌道を運行しています。その昔、王滝村の地を走った車両に乗り往時を懐かしんだり、村の歴史を伝えるものとして来訪者や子供たちに夢を届けたり、それぞれの立場で村の貴重な産業遺産を体験していただいています。

松原スポーツ公園の動態保存車両

ディーゼル機関車132号機/ディーゼル機関車142号機/モーターカー4号機/関西電力のモーターカー/小型B型客車/砂利運搬車/運材台車

モーターカー4号機
モーターカー4号機
ディーゼル機関車132号機
ディーゼル機関車132号機

私たちが復元している車両は、約半世紀前に使われていたもので、すでに部品がないものもあり、車両を酷使すれば寿命が短くなります。王滝村では、「森林鉄道フェスティバル」など年に数回の体験乗車会を開催していますが、車輌の調子により予定が変更になることもあります。

「りんてつ倶楽部」は究極の
鉄道レストア・マニアです。

夢は、いつかは王滝村でボールドウィンを走らせること

「りんてつ倶楽部」は、ほとんどのメンバーが関東に在住する純粋な鉄道愛好家で構成されており、活動費はすべて自分たちで調達しています。メンバーの職業もほとんどがサラリーマンで、それぞれ不動産会社、総合電機メーカー、自動車会社、商社、銀行、保険会社、大学勤務など多岐にわたり、レストア作業に関しては全員がアマチュアで、これまでの活動もすべて独学で行ってきました。
そんな条件下で、私たちは1991年から毎年5月~11月の月に1度(年に5~6回)、松原公園脇にある旧田島駅構内に作られた機関庫でレストア活動を行ってきました。現在では王滝村内の保存車両も徐々にレストア増備しつつあり、今後もこれらのレストア作業の継続し、当時の車両の走行と運転を存分に楽しむためにエンドレスの線路を敷設するのが当面の目標です。そして、いつかは本格的な蒸気機関車“ボールドウィン”を走らせてみたい。そんな夢を抱いている民間の倶楽部です。

りんてつ倶楽部
http://rintetsuclub.client.jp/