スピリチュアルロード おんたけ王滝

〜自然湖〜 氷上ワカサギ釣り体験・氷さんぽ 2023

深い森に囲まれ、神秘的で静寂な氷上で、ワカサギ釣り体験。氷上、雪上ランチ付き

〜お知らせ〜

2023年2月19日をもって、2023シーズン終了しました。
来シーズン近くなりましたら、ご案内いたします。
ありがとうございました!

神秘的な、凍結した氷上でのワカサギ釣り体験

自然災害で形成された場所。自然遺産での体験
長野県木曽郡王滝村 1984年9月14日 長野県西部地震 。。。
御嶽山中腹にて山体崩壊が起き、大量に流された土石流が王滝川を堰き止められ、深い森が沈んだ天然湖。 通称。。。「自然湖」

冬季間は、湖面が氷で覆われます。その氷に穴を開け、ワカサギを釣る体験です。
釣果を主な目的としておりません。また、釣果ゼロの場合もあり、釣果の補償は、ありません。あらかじめご了承くださいませ

 

 道具等は揃っています、釣り方の丁寧なご説明、
はじめての方も安心

▷はじめての氷上釣り体験も、気軽で安心

釣りの道具、エサ等は、こちらでご用意いたします。お客さまは、寒い環境に合わせた服装、装備だけお持ちください。氷上の安全確認は、長年(約20年ほど)、冬季間氷上を歩き、状況を把握しているスタッフが、ご案内いたします。念の為、ライフジャケット(水に簡単に浮かぶことができる救命胴衣)を着用します。落水した場合は、速やかに救助いたします。泳げなくても安心です。
※中学3年生までのお子様は、1人以上の保護者の方とご参加お願いいたします。

▷ゆっくり、のんびり、快適ワカサギ釣り体験、氷上、雪上ランチ

釣果を主な目的にした体験ではありません。この神秘的な湖で、氷上からの風景と、寒い寒い冬の幻想的な風景を楽しんでいただくことがこの体験の目的です。(もちろん、釣れるようご案内はいたします。)釣果が悪い場合は、氷と雪で覆われた幻想的な自然湖を周遊する「氷さんぽ」を行います。
ワカサギ釣り用のテントを設営し、その中で体験。寒さ、降雪を防ぐことができ、快適です。お昼には、氷上、または、雪上にてランチをご提供します。ワカサギが釣れた場合は、油で揚げ、その場で食べることも可能です。

 

詳細

※不定休、要予約。開催日、予約状況は、ツアーカレンダーにてご確認ください。

日時 2023年1月〜2月(ツアーカレンダーにて開催状況、ご確認できます)
10:00~14:00
集合、解散場所 10:00 松原スポーツ公園
集合時間までに、松原スポーツ公園管理棟へお越しください。
・送迎希望の方は、送迎車にて移動。自家用車移動希望の方は、送迎車と移動。
料金 大人   11,000円(中学生以上)
小学生  8,000円                     (税込)
(小学生以上参加可能)

・ランチ代、釣り道具レンタル、エサ代。装備品(ライフジャケット)、木曽川漁業協同組合日釣り遊漁証2,000円 傷害保険代金 含む
・ツアー料金は、当日受付時に現金のみ。
・木曽郡にお住まいの方は、お一人様1,000円割引いたします。(当日、証明できるものをご提示お願いいたします。)
最小催行人数2名 最大6名まで。
お申し込み  主催(一社)木曽おんたけ観光局
松原スポーツ公園内予約受付
TEL 0264ー24ー0158(9:00~17:00)
※送迎希望の方は、ご予約時にお申し付けください。時間、距離等によってご希望に添えられない場合があります。一度、仮予約とさせていただき、他のお客様の送迎等、調整を行い、送迎の可否をご連絡いたします。あらかじめご了承ください。
松原スポーツ公園への電話は、都合上、王滝村観光案内所(0264-48-2257)に転送される場合があります。王滝村観光案内所にても、ご予約できます。

ツアー詳細

ツアースケジュール

1 電話予約 予約制です。最小催行人数2名 最大6名まで。3日前までご予約可能。
2 受付 ガイダンス ご予約日に、松原スポーツ公園までお越しください。
受付、準備。氏名等、必要事項をご記入していただきます。
傷害保険加入のため必要。着替え希望の方は、着替え可能。
3 移動 ツアー時間 ①自然湖へ移動。
送迎希望の方は、送迎車にて移動。
自家用車移動希望の方は、送迎車と移動。
②自然湖にて、ワカサギ釣り体験。スタッフが釣り方等、丁寧にご案内いたします。
③ランチタイム。氷上、または、雪上ランチを楽しみます。
④残り時間、ワカサギ釣り体験。
※釣果があまり見込めない場合、自然湖の氷上をさんぽします。神秘的な風景に出会えます。「氷さんぽ」
4 ツアー終了 自然湖から、松原スポーツ公園に移動。
解散。送迎希望者は、その後、移動。着替え希望の方は、着替え可能です。

もちもの 準備
氷上にて体験しますので、稀に落水の可能性もあります。
(事前に調査、安全確認は十分に行います)着替え一式の用意など、準備が必要です。

必要なもちもの

▷寒さに耐えられる服装
基本的には、厳冬期の真冬の服装が必要。風が通りにくい服装を用意しましょう。
スキー、ボードウェアも、便利です。
防寒用の帽子、首周りの防寒用に、ネックウォーマー、フェイスマスク、防寒用耳あてなど。日焼けが気になるかたは、サングラス、日焼け止め薬で、対策を。防寒も大切ですが、体験時は、ライフジャケットを着用しますので、フカフカ、モコモコした過剰な厚着は、不向きです。
▷防寒長靴
氷上は、とても冷えます。雪が中に入らないもの。水が染み込みにくい素材のもの。
▷念のための着替え一式
着替えは、念のため一式あると安心。服装のレンタルはありません。
▷ツアー料金
当日、受付時に頂戴いたしております。現金のみ。クレジットカード等使用不可。

あれば便利なもちもの
▷カメラ(ひもなどを付けて落下防止対策を)
▷飲み物行動食(お菓子など)
▷防寒帽子 ▷雨具 ▷タオル ▷日焼け止め
 など

現地にて、小屋内にて、貴重品、荷物等、お預かりいたします。安心してお楽しみいただけます。

ご予約・お問い合わせ

ご予約はお電話で。事前予約制。

体験カレンダーで、開催、予約状況が確認。
ツアー開催日は、急遽変更する場合があります。更新が間に合わず、実際とは異なる場合があります。

–  予約電話  –

(一社)木曽おんたけ観光局 

松原スポーツ公園内

TEL  0264ー24ー0158

松原スポーツ公園への電話は、都合により、
王滝村観光案内所(0264-48-2257)に転送される場合があります。
その際は、転送先の王滝村観光案内所で、ご予約を承っております。

 

―お問い合わせメール―
matsubara@visitkiso.com

※ 受付時間 9:00〜17:00 ツアー中止基準、キャンセルポリシーをご覧ください。
※ (一社)木曽おんたけ観光局 松原スポーツ公園で予約を承っております。
※ 最小催行人数2名

ツアー中止基準

・雨や、雷、大雪などの悪天候時。自然湖の氷の状況が悪い場合(氷が薄く乗れない場合など)
・上流部ダムの大量放水での、自然湖の増水時。
・前日までの大雨等の影響で増水している時
(当日、晴天などの特に問題のない天候で増水している場合も含まれます)
・主催者側が危険と判断した場合は、当日、または、ツアー中でも中止になる場合があります。
・ルール、マナーなどの主催者側の注意を守らなかったり、自分勝手な行動などでツアーに支障をきたす時。
ツアーを安全におこなえなくなった場合は、他の参加者の有無にかかわらず、ツアーを中止する事があります。お客様の安全確保を最優先いたします。
・お客様が明らかに体調不良と主催者側が判断した場合は、参加をお断りする場合があります。また、ツアー中の事故、怪我などの場合は、傷病者の対応を優先させ、途中で中止になる場合もあります。
・主催者側の、主催者、スタッフなど、突然の不可抗力での事故、怪我、病気、身内の不幸等、予測不能なことが起きた場合

キャンセルポリシー

お客様のご都合でのキャンセルの場合、キャンセル料が発生いたします。
・3日前から当日のキャンセル 体験料金の1/2額。
・連絡が無く、当日の無断キャンセルの場合には、全額100%
のご請求
となります。
▷中止の場合
悪天候、増水、大雨警報、雷警報等の上記記載した中止基準から主催者側の判断で、ツアーが中止になった場合は、キャンセル料は発生しません。また、悪天候等で、主催者側より先にお客様の判断でキャンセルのご要望の場合は、ご相談ください。当日天気が分かりにくい時は、ツアー開始時刻直前まで、判断を遅らせる場合があります。確実に中止と判断できる場合は、早くても、ツアー前日の19:00頃になります。ツアー中止の際は、予約時にお聞きした電話連絡先へご連絡いたします。

体験カレンダー

空欄。予約可能 ツアー休業日
残りわずか × 満員。予約不可

2022年 1月 5日 更新

2023年
1月

1
2 3 4 5 6 7 8
×
9 10 11 12 13 14 15
  ×
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

 = 開催予定日(予約可能)(送迎可)最大6名まで
× = 予約不可(満員)
休 = 休業日

2月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28

○  開催予定日(予約可能)(送迎可)最大6名まで
× 
 予約不可(満員)
休 = 休業日

 

ご予約

自然遺産 「自然湖」

 「自然湖」とは?

▷王滝村の中でもかなり山深い場所
長野県の中でも、かなりの山奥。県境も超えられないほどの行き止まりの場所。長野県木曽郡王滝村滝越。3067mの独立峰 御嶽山 の懐、木曽ひのきにかこまれた王滝川の上流部にあります。1984年9月14日 長野県西部地震。御嶽山の山体崩壊から引き起こされた土石流が王滝川に流れ込み、せき止められ、深い谷間の森が沈み天然湖が形成されました。現在でも王滝川として、水は入れ替わっています。ほとんど流れはありません。湖のように見えるので、このような名前がつきました。地理的な名称は、王滝川です。

▷王滝川の一部
基本的には、王滝川の一部が、太く、深くなった場所です。上流、下流とありますが、ほとんど流れがありません。太く、深くなった部分が約1kmほどあります。地震前は、深い森に囲まれ、王滝川が流れる美しい山深い渓谷でした。せき止められた後、深いところで約20mも水位が上昇し谷間の森が水没してしまいました。岸沿いや、大きな木々は、枯れてしまっていますが、水面から悠々と生えているかのように、何本も大木が立ち並び、神秘的な雰囲気が漂う湖の景色になっています

▷木曽川漁業協同組合
木曽エリア、自然湖での、遊漁は、木曽川漁業協同組合の遊漁証が必要です。
ワカサギ釣り体験は、この遊漁証、料金が含まれております。

グリーンシーズン
▷ 自然湖ネイチャーカヌーツアー 4月から、11月までは、カヌーツアーを開催しております。ぜひ、こちらもご参加ください。

自然湖での、環境保全

自然遺産「自然湖」にて事業を行う上で、自然からの恩恵を享受するだけではなく、感謝し、畏敬の念を持ち、敬意を払い、環境への配慮、環境整備等の活動を行っております。また、自然災害があった歴史、犠牲者の方、遺族の方たちに配慮し、訪れた方にも知っていただき、配慮した上での活動を続けております。

1984年9月14日 AM8:48 長野県西部地震 M6.8 犠牲者29名

犠牲者の方、遺族の方に、深く哀悼の意を表します。

長野県西部地震で起きた土石流

王滝村中心地付近、土砂災害

自然湖でのお願い

自然湖周辺は、国有林です。自然湖の、カヌー乗り場受付ハウス付近は、王滝村、(一社)木曽おんたけ観光局の管理地です。ツアーの支障となる行為はしないようお願いします。他事業者の営利目的の行為当ツアーとは関係のない大人数での団体の使用はできません。固くお断りします。自然湖周辺、管理地は、キャンプ、焚き火、一切禁止です。 

▷風景写真などの撮影をされる方へ
ツアーのお客様の様子が映り込む場合は、お客様のプライバシーもあり、個人が特定できないよう撮影するなど、ご配慮をお願いいたします。こちらのツアーの様子、関係者がはっきり(個人が特定できるような)映っている写真、動画等は、こちらの許諾なく公開等しないでください。

▷無人航空機(ドローン・ラジコン機)の飛行について
当事業が開催している時は、自然湖での飛行は、行わないでください。国土交通省「無人航空機(ドローン・ラジコン機)の
安全な飛行のためのガイドライン」に記載されている、飛行の方法「祭礼、縁日など多数の人が集まる催し場所の上空で飛行させないこと」(イベント上空)に該当しますので、法律を順守し、飛行しないでください。

※他事業者、個人等の方の営利目的の使用は、できません。ツアーの支障になるため、大人数や、団体等の利用もできません。当事業をいかなる場合でも、優先させていただきます。ツアーの支障になる行為は、ご遠慮願います。ツアー開催中は、こちらのツアーに支障が無いよう、ご配慮をお願いいたします。占有してお使いすることは、できません。
(悪質的な場合や、営業妨害は、警察、関係機関等へすぐに通報し、対処いたします)